MENU
  • トップページ
  • ALFAとは
  • サッカーグッズ情報
    • サッカーシューズ
    • サッカーウェア
  • 体の知識
    • パフォーマンスアップ
    • ケガ予防
  • ALFA認定チーム
  • お問い合わせ
大人の生涯サッカー応援サイト
ALFA
  • トップページ
  • ALFAとは
  • サッカーグッズ情報
    • サッカーシューズ
    • サッカーウェア
  • 体の知識
    • パフォーマンスアップ
    • ケガ予防
  • ALFA認定チーム
  • お問い合わせ
ALFA
  • トップページ
  • ALFAとは
  • サッカーグッズ情報
    • サッカーシューズ
    • サッカーウェア
  • 体の知識
    • パフォーマンスアップ
    • ケガ予防
  • ALFA認定チーム
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ケガ予防
  3. 皆さん大好きな「温まる」ことによる体への影響とは!?

皆さん大好きな「温まる」ことによる体への影響とは!?

2022 2/21
ケガ予防
2022年2月21日 2022年2月21日

「以前のブログ」で炎症の意味についてお伝えした際に、「寒冷療法」であるアイシングについても少し触れました。

今回は、あまり馴染みがないかもしれませんが、その逆の「温熱療法」についてお伝えします。

そもそも日本にはお風呂の文化が根付いていますが、世界的にみてもローマの浴場やフィンランドのサウナなどがあり、お風呂や温かい部屋はリラクゼーションのみならず、治療のためにも使われています。

体を温める方法には「渦流浴」といって泡風呂のようなものもありますが、これは温熱療法に水治療法の利点を組み合わせたものです。

温熱療法の利点は、血管の拡張による血流量の増加になりますが、発汗によって皮膚への血流量も増加します。

水治療法の利点は、水圧によって「むくみ」を縮小させるのに効果的といわれており、体の周りを水が動くことで血液循環が増し、筋肉だけでなく精神的なリラックスにもつながります。

しかし、すでに組織が炎症を起こしている場合には、炎症の悪化により組織の回復が遅くなってしまう場合もあるため、さらに熱を加えないような注意が必要となります。

また、患部を直接温める方法に温湿布のような「ホットパック」がありますが、これは炎症が酷くなければ、筋肉の緊張をダイレクトに取り除くことが可能なため効果的です。

なお、ホットパックの注意点としては、温度をあまり熱くせずに20分以上の連続した使用は避け、火傷の防止のために皮膚と熱源との間にタオルが必要な場合もあります。

さらに、厳密には温熱療法との区別が必要となりますが、最近では「和温療法」という慢性心不全の患者さんに対しても温めることの有効性が示されてきており、その治療の幅も痛みや緊張に関連するものだけではなくなってきています。

最後に、冷却と温熱を交互に行う「交互浴」というものがありますが、これは数分間冷やした後に、数分間温めることを何度か繰り返し、通常は最後に冷やして終了となります。

この交互浴の作用として、冷やしたり温めたりを繰り返すことで、血管の収縮と拡張が起こります。

一方で、冷却と温熱の交互浴による効果について、フィンランドの水泳選手を対象にした研究では、交互浴は脱水症を引き起こし、 体のストレスホルモンを上昇させてしまいました。

これは、交互浴が疲労からの回復を妨げる可能性があることを意味していますが、その効果については否定的な報告ばかりではありません。

そのため、ご自身の感覚として気持ちよく感じられる場合には、血行の改善が起こっていることが予測されるため、交互浴を継続してみても良いのかもしれません。

ここまでの内容をまとめると、炎症が酷い場合などを除き、一般的には「温熱療法」で血行を良くすることで体にとってはプラスの効果が期待できます。

ただ、今回の内容に限った話ではありませんが、どんなに良さそうなことであっても何かしらのマイナス要素を含んでいる可能性があることを理解しておくことは大切です。

僕もそうですが、「これだっ!」というものがあった時には、どうしてもそれ以外に目がいかなくなりそうな場合も多いかと思いますので、ご注意ください。

「生涯サッカー」を続けるために、サッカー以外の視野を広げる意識を持つことも大切になりそうですね。

最後までお読みいただきありがとうございました!

ケガ予防
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 「タビオ ノンスリップカーフ」レビュー!
  • 内臓を収める骨組み「胸郭」が滑り台とはどういう意味!?

この記事を書いた人

浦波 唯史(ALFA管理人)のアバター 浦波 唯史(ALFA管理人)

▶︎札幌医科大学大学院保健医療学研究科博士課程前期修了(理学療法学修士)
▶︎理学療法士 / 専門理学療法士(運動器)
▶︎JARTA認定スポーツトレーナー(SS rank)

医療機関にて多種多様な疾患や症例に対してのリハビリテーションを経験。スポーツトレーナーとしてオリンピック日本代表やプロアスリートのサポート実績も有する。東京で30代からの大人のサッカーコミュニティ『FLEOS -フレオス-』を立ち上げるなど誰もが生涯サッカーを当たり前に楽しめる社会の実現に向けて活動中。

関連記事

  • 効果は絶大「PNFストレッチング」の正体とは!?
    2022年2月23日
  • 意外と知らない「本当の腕の付け根」とは!?
    2022年2月18日
  • 「肩のすくみ」の影に潜む体へのマイナスな影響とは!?
    2022年2月17日
  • ケガをすると関節に溜まる「水」の正体とは!?
    2022年2月13日
  • 神経が悲鳴を上げる「腰椎椎間板ヘルニア」とは!?
    2022年2月11日
  • 「力を抜こうとする」と体が固くなる!?
    2022年2月7日
  • 「寝ている」だけで肩が痛いのはナゼ!?
    2022年2月5日
  • サッカー選手に多い「グロインペイン症候群」とは!?
    2022年2月3日
人気記事
  • 日本未発売「ミズノ モレリアネオ3 PRO」レビュー!
    2022年1月23日
    ミズノ
  • 「靴紐の通し方」とスパイクのフィット感との関係性とは!?
    2022年2月27日
    パフォーマンスアップ
  • 「アディダス コパムンディアル」レビュー!
    2022年4月3日
    アディダス
  • 「プーマ ウルトラ 1.3 HG/AG」レビュー!
    2022年1月12日
    プーマ
  • 「プーマ フューチャーZ 1.2 HG/AG」レビュー!
    2022年1月11日
    プーマ
記事カテゴリー
  • ケガ予防 (21)
  • サッカーウェア (6)
  • サッカーシューズ (13)
    • サッカースパイク (13)
      • アシックス (1)
      • アディダス (2)
      • ナイキ (1)
      • ニューバランス (1)
      • プーマ (4)
      • ミズノ (4)
  • パフォーマンスアップ (12)
月別記事一覧
ALFA認定チーム登録 / 一覧
  • チーム登録申請
  • ALFA認定チーム
浦波 唯史|URANAMI Tadashi
ALFA管理人
▶︎札幌医科大学大学院保健医療学研究科博士課程前期修了(理学療法学修士)
▶︎理学療法士 / 専門理学療法士(運動器)
▶︎JARTA認定スポーツトレーナー(SS rank)

医療機関にて多種多様な疾患や症例に対してのリハビリテーションを経験。スポーツトレーナーとしてオリンピック日本代表やプロアスリートのサポート実績も有する。東京で30代からの大人のサッカーコミュニティ『FLEOS -フレオス-』を立ち上げるなど誰もが生涯サッカーを当たり前に楽しめる社会の実現に向けて活動中。

© ALFA

目次