MENU
  • トップページ
  • ALFAとは
  • サッカーグッズ情報
    • サッカーシューズ
    • サッカーウェア
  • 体の知識
    • パフォーマンスアップ
    • ケガ予防
  • ALFA認定チーム
  • お問い合わせ
大人の生涯サッカー応援サイト
ALFA
  • トップページ
  • ALFAとは
  • サッカーグッズ情報
    • サッカーシューズ
    • サッカーウェア
  • 体の知識
    • パフォーマンスアップ
    • ケガ予防
  • ALFA認定チーム
  • お問い合わせ
ALFA
  • トップページ
  • ALFAとは
  • サッカーグッズ情報
    • サッカーシューズ
    • サッカーウェア
  • 体の知識
    • パフォーマンスアップ
    • ケガ予防
  • ALFA認定チーム
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. パフォーマンスアップ
  3. 絶対的な「良い姿勢」とは!?

絶対的な「良い姿勢」とは!?

2022 1/27
パフォーマンスアップ
2022年1月27日 2022年1月27日

子供の頃に「姿勢を良くしなさい!」と、両親や先生などから注意された経験はありませんか?

僕は規律のとれた兵隊のように、じっとしているのが苦手だったので、よく注意されておりました…。

そもそも「良い姿勢」とは、どのような姿勢なのでしょうか?

多くの方は、モデルさんのように「背筋がピンと伸びている姿勢」を想像するのではないでしょうか?

僕は職業柄、人の姿勢を見るのが趣味のようになっているのですが、確かに足が長くてスラッとしたモデルさんの姿勢には、正直なところ目を奪われます(笑)

しかし、モデルさんの姿勢の「全て」が良いものかというと、決してそうではありません。

実は、この「全て」というのが重要なポイントになります。 

というのは、これだという絶対的な「良い姿勢」は、そもそも存在しないからです。

これが何を意味しているのかというと、 どんなに「良い姿勢」であっても、同じ姿勢をとり続けている時点で、その姿勢は「良くない姿勢」となってしまいます。

それは、同じ姿勢をとり続けることで、一部分の筋肉の負担が増えてしまうことから、筋緊張の亢進や血流の低下を招いてしまう恐れがあるためです。

そのため、あえて「良い姿勢」を表現するとしたら、どのような姿勢をもとることができる状態にあることが、「良い姿勢」となります。

ですが、これだけだとあまりにも抽象的すぎるので、体にかかる負担の少ない基本的な立位姿勢についてお話しします。

まず、先程のモデルさんの例になりますが、背筋を過剰にピンと伸ばして立つことは、腰骨の後方にある椎間関節の圧力が高くなることから、腰痛を引き起こす場合も少なくありません。

また 、この状態では前方重心で体重が足の指先にかかりやすくなるため、外反母趾や太もも前の筋肉の張りにつながる可能性もあります。

では、どのように立つことで体にかかる負担が少なくなるのかというと、一般的にイメージする良い姿勢とは真逆で、腰骨は反らずに太もも前の力を抜き、指先ではなくスネの骨の真下(内くるぶし側)に体重がかかるようにします。

このように立つことは、まさに「骨で立つ」ような姿勢となります。

これは、プラモデルをイメージしていただけるとわかりやすいかと思いますが、当然ながら指1本で軽く前に押すだけでもプラモデルは倒れてしまいますよね。

でも皆さんは、指1本で軽く前に押しただけでは倒れませんよね?

なぜ倒れないのかというと、それは筋肉が支えているからです。

すなわち、「骨で立つ」ということは、最小限の筋力で立つことを意味しているため、体に対する負担の少ない非常に効率の良い立ち方となります。

この最小限の筋力で立つことは、特にスポーツにおいては重要です。

なぜなら、姿勢を保つことに無駄な筋力を使用していない分だけ「力み」も少なく、スポーツのあらゆる場面で使える「筋力」に余力を残している状態だからです。

しかし、絶対的な「良い姿勢」が存在しないのと同様に、この立ち方もあくまで基本的な立位姿勢の一例にしかすぎません。

そもそも、スポーツは瞬間的に局面がどんどん変化するため、同じ姿勢に留まっていることはほとんどないですよね。

つまり、言い換えると、どのような立位姿勢であっても「最小限の筋力で立ち続けられる」ことが、高い競技パフォーマンスの発揮につながります。

「生涯サッカー」を楽しむためにも、無駄な力みがないか、普段の立ち方から見直してみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました!

パフォーマンスアップ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 「炎症」は敵か味方か!?
  • 「ナイキ ファントムGT エリート HG」レビュー!

この記事を書いた人

浦波 唯史(ALFA管理人)のアバター 浦波 唯史(ALFA管理人)

▶︎札幌医科大学大学院保健医療学研究科博士課程前期修了(理学療法学修士)
▶︎理学療法士 / 専門理学療法士(運動器)
▶︎JARTA認定スポーツトレーナー(SS rank)

医療機関にて多種多様な疾患や症例に対してのリハビリテーションを経験。スポーツトレーナーとしてオリンピック日本代表やプロアスリートのサポート実績も有する。東京で30代からの大人のサッカーコミュニティ『FLEOS -フレオス-』を立ち上げるなど誰もが生涯サッカーを当たり前に楽しめる社会の実現に向けて活動中。

関連記事

  • 「靴紐の通し方」とスパイクのフィット感との関係性とは!?
    2022年2月27日
  • 内臓を収める骨組み「胸郭」が滑り台とはどういう意味!?
    2022年2月22日
  • 走りに重要な太もも裏の筋群「ハムストリング」の機能とは!?
    2022年2月16日
  • 筋肉の司令塔「大腰筋」の重要な役割とは!?
    2022年2月15日
  • スポーツに重要な「重心感知」の前提条件とは!?
    2022年2月14日
  • 「仙腸関節」が固まると体の動きがバラバラに!?
    2022年2月6日
  • 「ゆるむ」と「脱力」の違いとは!?
    2022年2月4日
  • 体力に関係する「体の目盛り」とは!?
    2022年1月19日
人気記事
  • 日本未発売「ミズノ モレリアネオ3 PRO」レビュー!
    2022年1月23日
    ミズノ
  • 「靴紐の通し方」とスパイクのフィット感との関係性とは!?
    2022年2月27日
    パフォーマンスアップ
  • 「アディダス コパムンディアル」レビュー!
    2022年4月3日
    アディダス
  • 「プーマ ウルトラ 1.3 HG/AG」レビュー!
    2022年1月12日
    プーマ
  • 「プーマ フューチャーZ 1.2 HG/AG」レビュー!
    2022年1月11日
    プーマ
記事カテゴリー
  • ケガ予防 (21)
  • サッカーウェア (6)
  • サッカーシューズ (13)
    • サッカースパイク (13)
      • アシックス (1)
      • アディダス (2)
      • ナイキ (1)
      • ニューバランス (1)
      • プーマ (4)
      • ミズノ (4)
  • パフォーマンスアップ (12)
月別記事一覧
ALFA認定チーム登録 / 一覧
  • チーム登録申請
  • ALFA認定チーム
浦波 唯史|URANAMI Tadashi
ALFA管理人
▶︎札幌医科大学大学院保健医療学研究科博士課程前期修了(理学療法学修士)
▶︎理学療法士 / 専門理学療法士(運動器)
▶︎JARTA認定スポーツトレーナー(SS rank)

医療機関にて多種多様な疾患や症例に対してのリハビリテーションを経験。スポーツトレーナーとしてオリンピック日本代表やプロアスリートのサポート実績も有する。東京で30代からの大人のサッカーコミュニティ『FLEOS -フレオス-』を立ち上げるなど誰もが生涯サッカーを当たり前に楽しめる社会の実現に向けて活動中。

© ALFA

目次