MENU
  • トップページ
  • ALFAとは
  • サッカーグッズ情報
    • サッカーシューズ
    • サッカーウェア
  • 体の知識
    • パフォーマンスアップ
    • ケガ予防
  • ALFA認定チーム
  • お問い合わせ
大人の生涯サッカー応援サイト
ALFA
  • トップページ
  • ALFAとは
  • サッカーグッズ情報
    • サッカーシューズ
    • サッカーウェア
  • 体の知識
    • パフォーマンスアップ
    • ケガ予防
  • ALFA認定チーム
  • お問い合わせ
ALFA
  • トップページ
  • ALFAとは
  • サッカーグッズ情報
    • サッカーシューズ
    • サッカーウェア
  • 体の知識
    • パフォーマンスアップ
    • ケガ予防
  • ALFA認定チーム
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. パフォーマンスアップ
  3. 走りに重要な太もも裏の筋群「ハムストリング」の機能とは!?

走りに重要な太もも裏の筋群「ハムストリング」の機能とは!?

2022 2/17
パフォーマンスアップ
2022年2月16日 2022年2月17日

スポーツ経験者でしたら、「ハムストリング」という筋肉の名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

ハムストリングとは、太ももの裏側にある「半膜様筋」、「半腱様筋」、「大腿二頭筋」の総称です。

外側に大腿二頭筋が、内側に半腱様筋とそのやや深層に半膜様筋が位置します。

このハムストリングという筋名の由来は、

・ハム(Ham)=もも肉

・ストリング(String)=吊るす

という言葉が、「豚のもも肉をハムに加工する際、上記の筋肉と腱を使って吊るしていたこと」に起因しています。(諸説あり)

ハムストリングの全ての筋肉(大腿二頭筋の短頭は除く)は、股関節と膝関節をまたぐ二関節筋で、骨盤下部から起始し、膝下の骨(脛骨、腓骨)に停止。

二関節筋は、名前の通り関節を2つまたいでいることから、2つの関節の動きに作用します。

ハムストリングに関していえば、股関節と膝関節の両方の動きに関わります。

具体的には、膝を曲げる動き(膝関節屈曲)に加え、脚を後方に振る動き(股関節伸展)に作用します。

特に膝よりも股関節の動きに強く作用し、股関節伸展筋力の「30〜50%」程度を担っているとの報告がなされています。

しかし、膝の機能への関与が重要でない訳ではありません。

ハムストリング(特に半膜様筋)は、大腿骨に対しての脛骨の前方引き出しを制動する役割、すなわち膝の安定性を担っています。

これは、本来は前十字靱帯の役割ですが、ハムストリングも補助的に作用しています。

歩行や走行においては、前方に脚を振り出す際の膝下にブレーキをかける重要な働きも持ち合わせています。

これは高速で走るスプリント走で、特に強く使われる働きとなりますが、この機能が無ければ膝から下が急激に伸ばされてしまうことで、筋肉や関節を痛める原因となってしまいます。

一方、ジャンプなどの瞬発力を伴う動作においては、股関節伸展筋力が重要であるとの知見が研究結果から得られています。

また、股関節伸展筋力は、歩行や前傾した体制から上体を起こす動作に影響しますが、これは当然ながら前述したスプリントの「スピード」に大きく関わる要素となります。

つまり、ハムストリングの特に上部である股関節部分は、車で例えると「アクセル」としての重要な役割を担っていることになります。

ただ、スピードに関わるということは、瞬間的に強い負荷が加わることを意味しており、「肉離れ」をはじめとしたケガのリスクが高い筋肉でもあります。

それでも多くのスポーツでは、この「スピード」に関連した要素が重要となるため、ハムストリングの機能を引き出すトレーニングを行うことは必須です。

具体的なトレーニング方法は、個人の身体状況などによっても変わってきますが、何度もお伝えしている「ゆるむ」ことが、ハムストリングの機能を引き出す上でも前提条件となります。

「生涯サッカー」のためにも、ハムストリングに着目したケアやトレーニングも継続して行なっていきましょうね。

最後までお読みいただきありがとうございました!

パフォーマンスアップ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 筋肉の司令塔「大腰筋」の重要な役割とは!?
  • 「肩のすくみ」の影に潜む体へのマイナスな影響とは!?

この記事を書いた人

浦波 唯史(ALFA管理人)のアバター 浦波 唯史(ALFA管理人)

▶︎札幌医科大学大学院保健医療学研究科博士課程前期修了(理学療法学修士)
▶︎理学療法士 / 専門理学療法士(運動器)
▶︎JARTA認定スポーツトレーナー(SS rank)

医療機関にて多種多様な疾患や症例に対してのリハビリテーションを経験。スポーツトレーナーとしてオリンピック日本代表やプロアスリートのサポート実績も有する。東京で30代からの大人のサッカーコミュニティ『FLEOS -フレオス-』を立ち上げるなど誰もが生涯サッカーを当たり前に楽しめる社会の実現に向けて活動中。

関連記事

  • 「靴紐の通し方」とスパイクのフィット感との関係性とは!?
    2022年2月27日
  • 内臓を収める骨組み「胸郭」が滑り台とはどういう意味!?
    2022年2月22日
  • 筋肉の司令塔「大腰筋」の重要な役割とは!?
    2022年2月15日
  • スポーツに重要な「重心感知」の前提条件とは!?
    2022年2月14日
  • 「仙腸関節」が固まると体の動きがバラバラに!?
    2022年2月6日
  • 「ゆるむ」と「脱力」の違いとは!?
    2022年2月4日
  • 絶対的な「良い姿勢」とは!?
    2022年1月27日
  • 体力に関係する「体の目盛り」とは!?
    2022年1月19日
人気記事
  • 日本未発売「ミズノ モレリアネオ3 PRO」レビュー!
    2022年1月23日
    ミズノ
  • 「靴紐の通し方」とスパイクのフィット感との関係性とは!?
    2022年2月27日
    パフォーマンスアップ
  • 「アディダス コパムンディアル」レビュー!
    2022年4月3日
    アディダス
  • 「プーマ ウルトラ 1.3 HG/AG」レビュー!
    2022年1月12日
    プーマ
  • 「プーマ フューチャーZ 1.2 HG/AG」レビュー!
    2022年1月11日
    プーマ
記事カテゴリー
  • ケガ予防 (21)
  • サッカーウェア (6)
  • サッカーシューズ (13)
    • サッカースパイク (13)
      • アシックス (1)
      • アディダス (2)
      • ナイキ (1)
      • ニューバランス (1)
      • プーマ (4)
      • ミズノ (4)
  • パフォーマンスアップ (12)
月別記事一覧
ALFA認定チーム登録 / 一覧
  • チーム登録申請
  • ALFA認定チーム
浦波 唯史|URANAMI Tadashi
ALFA管理人
▶︎札幌医科大学大学院保健医療学研究科博士課程前期修了(理学療法学修士)
▶︎理学療法士 / 専門理学療法士(運動器)
▶︎JARTA認定スポーツトレーナー(SS rank)

医療機関にて多種多様な疾患や症例に対してのリハビリテーションを経験。スポーツトレーナーとしてオリンピック日本代表やプロアスリートのサポート実績も有する。東京で30代からの大人のサッカーコミュニティ『FLEOS -フレオス-』を立ち上げるなど誰もが生涯サッカーを当たり前に楽しめる社会の実現に向けて活動中。

© ALFA

目次