MENU
  • トップページ
  • ALFAとは
  • サッカーグッズ情報
    • サッカーシューズ
    • サッカーウェア
  • 体の知識
    • パフォーマンスアップ
    • ケガ予防
  • ALFA認定チーム
  • お問い合わせ
大人の生涯サッカー応援サイト
ALFA
  • トップページ
  • ALFAとは
  • サッカーグッズ情報
    • サッカーシューズ
    • サッカーウェア
  • 体の知識
    • パフォーマンスアップ
    • ケガ予防
  • ALFA認定チーム
  • お問い合わせ
ALFA
  • トップページ
  • ALFAとは
  • サッカーグッズ情報
    • サッカーシューズ
    • サッカーウェア
  • 体の知識
    • パフォーマンスアップ
    • ケガ予防
  • ALFA認定チーム
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. パフォーマンスアップ
  3. 体力に関係する「体の目盛り」とは!?

体力に関係する「体の目盛り」とは!?

2022 1/19
パフォーマンスアップ
2022年1月19日 2022年1月19日

「体力をつけるために頑張って運動している」という話を良く耳にします。

しかし、過剰な頑張りによる「力み」が、「痛み」につながる可能性があるといのは、今までのブログをお読みいただけている方には、 お分かりかと思います。

そこで、今回は「力み」とは別な視点で、「疲労」に注目してお話しします。

そもそも、「疲労」はどうして出現するのでしょうか?

多くの方は、当然「体力がない」からと考えますよね。

この「体力」には、多くの要因が絡んでいますが、中でも代表的なのは「筋肉の持久力」と「心肺機能」の影響です。

これらは、トレーニングによって向上させることが可能で、筋肉の持久力アップには、「軽い負荷での反復運動」、心肺機能のアップには、「軽く息が弾む程度の有酸素運動」が推奨されています。

また、最近では「高強度インターバルトレーニング」という、休憩を挟みながら激しい運動を繰り返すトレーニングが、心肺機能のアップに対して、より効果的との報告もなされています。

では、仮にトレーニングによって「体力」が向上したとして、その他の「体力」に影響する重要なポイントを見落としてないでしょうか?

それが何かというと、車でいうところの「燃費」になります。

想像していただきたいのですが、「今流行りのエコカー」と「数十年前の車」でしたら、同じガソリンの量であっても、走行距離、すなわち燃費が良いのが、どちらの車なのかは一目瞭然ですよね。

前述した「目的」を体力の向上としたトレーニングは、燃費を良くするというよりは、ガソリンタンクの容量を大きくする方向に作用します。

ただ、人間で考えた時、「ガソリンタンクの容量」と「燃費」は、基本的には無関係ですよね。

車の場合は、ガソリンタンクの容量が増えて車体が重たくなることで、むしろ燃費が悪くなりますが…。

話を元にも戻しますが、燃費を良くするためには、体の使い方の「目盛り」が重要になってきます。

具体的に説明すると、 体の使い方の「目盛り」の最小尺度(目盛りの幅)が大きいということは、力みが強く、筋肉の緊張が高くなっている状態を意味します。

つまり、筋肉の緊張が高いことで、筋肉を微調整するセンサーの感度が低下し、例えば、歩くための力が「10」しか使わなくて良い状況でも、倍の「20」以上の力を使ってしまうことにつながります。

さらに、別の例で例えると、これは最小の目盛りの尺度が10cmの定規を使って、5cmの大きさの物体を、無理やり測定しようとしているようなものです。

これでは当然ながら、正確な測定が困難となるため、実際の人間の体では、非効率な燃費の悪い動作になってしまいます。

以上の話をまとめると、燃費を良くするためには、以前のブログでもお話ししましたが、体のサビである「過剰な筋肉の緊張」を除去する必要があるということになります。

その結果、筋肉を微調整するセンサーの感度が高くなることから、体の使い方の「目盛り」の尺度がより小さくなり、微細で精度の高い動作が可能となります。

言い換えると、目的とした動作に必要な分の筋力を、必要な分だけ効率良く使用できるということが、「燃費」が良い状態ということになります。

「生涯サッカー」を楽しむためにも、体の使い方の「目盛り」の尺度をより小さくし、燃費の良い効率的な動作を目指しましょうね。

最後までお読みいただきありがとうざいました!

パフォーマンスアップ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 「TRUSOX(トゥルーソックス)」レビュー!
  • 「マイナス思考」で痛みが出る!?

この記事を書いた人

浦波 唯史(ALFA管理人)のアバター 浦波 唯史(ALFA管理人)

▶︎札幌医科大学大学院保健医療学研究科博士課程前期修了(理学療法学修士)
▶︎理学療法士 / 専門理学療法士(運動器)
▶︎JARTA認定スポーツトレーナー(SS rank)

医療機関にて多種多様な疾患や症例に対してのリハビリテーションを経験。スポーツトレーナーとしてオリンピック日本代表やプロアスリートのサポート実績も有する。東京で30代からの大人のサッカーコミュニティ『FLEOS -フレオス-』を立ち上げるなど誰もが生涯サッカーを当たり前に楽しめる社会の実現に向けて活動中。

関連記事

  • 「靴紐の通し方」とスパイクのフィット感との関係性とは!?
    2022年2月27日
  • 内臓を収める骨組み「胸郭」が滑り台とはどういう意味!?
    2022年2月22日
  • 走りに重要な太もも裏の筋群「ハムストリング」の機能とは!?
    2022年2月16日
  • 筋肉の司令塔「大腰筋」の重要な役割とは!?
    2022年2月15日
  • スポーツに重要な「重心感知」の前提条件とは!?
    2022年2月14日
  • 「仙腸関節」が固まると体の動きがバラバラに!?
    2022年2月6日
  • 「ゆるむ」と「脱力」の違いとは!?
    2022年2月4日
  • 絶対的な「良い姿勢」とは!?
    2022年1月27日
人気記事
  • 日本未発売「ミズノ モレリアネオ3 PRO」レビュー!
    2022年1月23日
    ミズノ
  • 「靴紐の通し方」とスパイクのフィット感との関係性とは!?
    2022年2月27日
    パフォーマンスアップ
  • 「アディダス コパムンディアル」レビュー!
    2022年4月3日
    アディダス
  • 「プーマ ウルトラ 1.3 HG/AG」レビュー!
    2022年1月12日
    プーマ
  • 「プーマ フューチャーZ 1.2 HG/AG」レビュー!
    2022年1月11日
    プーマ
記事カテゴリー
  • ケガ予防 (21)
  • サッカーウェア (6)
  • サッカーシューズ (13)
    • サッカースパイク (13)
      • アシックス (1)
      • アディダス (2)
      • ナイキ (1)
      • ニューバランス (1)
      • プーマ (4)
      • ミズノ (4)
  • パフォーマンスアップ (12)
月別記事一覧
ALFA認定チーム登録 / 一覧
  • チーム登録申請
  • ALFA認定チーム
浦波 唯史|URANAMI Tadashi
ALFA管理人
▶︎札幌医科大学大学院保健医療学研究科博士課程前期修了(理学療法学修士)
▶︎理学療法士 / 専門理学療法士(運動器)
▶︎JARTA認定スポーツトレーナー(SS rank)

医療機関にて多種多様な疾患や症例に対してのリハビリテーションを経験。スポーツトレーナーとしてオリンピック日本代表やプロアスリートのサポート実績も有する。東京で30代からの大人のサッカーコミュニティ『FLEOS -フレオス-』を立ち上げるなど誰もが生涯サッカーを当たり前に楽しめる社会の実現に向けて活動中。

© ALFA

目次